当協会にお寄せいただいた事例を紹介していきます。 |
Q |
>Jです、よろしくお願いします。
> 17年、8月ぐらいに家のリフォームをとある会社にしてもらいました。
1ヶ月ぐらいで終わったのですが、色々ちゃんとしてない所があり、監督の対応もええ加減でもめたり、色々ありまして、納得いかないまま半分諦めでそのリホーム会社に連絡をしなくなりました。
その過程で工事後にお風呂を使っていたら、まずお湯を出すために蛇口をひねると、400ccぐらい黄色い水が出ていることにきずきました。
それから注意してみていると毎日出てました。
監督にそのことを伝えても取り合ってくれなかったのです、ちょっと間したら治りますとの事で、
で、そんなこんなで連絡をとらなくなったのです
ボクが嫌な客みたいな眼で見るから!!
で、毎日黄色い水を見るたびに嫌な思いをしていました。僕も仕事が忙しかったりで、ほっときました!!
でもあんまり黄色い水が出るのは、おかしいと思いそこの社長に電話をしたら、なんとなくいやいや見に来ました!そこで黄色い水を見せてあげるとこれは、おかしいとなり、調べるとのことで半分INAXのせいだといわんばかりで、帰って行き後日INAXが来て水洗金具を工務店に変えろといわれたからと言って変えて行きました、
でも、素人の僕が見ても水洗金具のせいでは、ないと思っていました!(蛇口をひねるとまず200ccぐらい透明の水が出てきてそのあと400ccぐらい黄色い水が出るからです)そして次の日も黄色い水は、出ました。次の日、工
務店の社長、監督、設備屋が来て又色々調べると、お湯の配管と水洗金具のつなぎ目の銅管みたいなところがさびているらしいことが判り、又INAXのせいみたいなことを言って帰って行き!
結局ユニットバス入れ替えるとの事で今月の26日に工事をすることになりました。(入れ替えは、これで2回目です。1回目は、UBの底がぐらぐらしていました。)
と、だいたいこんな感じでこんな工務店に何度もやり直ししてもらっても他にも気になっている所がいっぱいあって困ってます。とにかく言い訳ばかりで。そこで
今回のことで、迷惑料を請求したいのですがこちらからお金のことを言うと恐喝になったりするのですか?
ボクは、仕事も休んだり(もお4回も休んでます)してます。今後どうしたらいいかと悩んでいます!!
助けてください!
お願いします!なんかわかりにくい質問になってしまいましたが、よろしくお願いします!
|
A |
ARA協会の理事長の深澤と申します。
こういうたぐいの苦情相談が全国的に多いです。
相手側の工務店さんの工事を最後まで完了するという義務が完全に履行していないですね。
先日も他の相談者がトイレ工事をしたがいい加減な工事で水漏れがして、担当者も責任者も対応が悪く、ちっとも自分達は悪くないっと言った内容で損害賠償は請求できますでしょうか?という内容Jさんと状況は全く同じ内容でした。
結論は
工事は最後迄、納得いくまでして頂く権利
(工事は不完全ですので、工事はまだ完了していないとも言えます)
期限までに工事が完了していませんので、それに対する損害賠償を請求する権利
はJさんにあります。
それができなければ、工事を元にもどして、お金を返却してくれと言えるのですが、物理的にそれは難しいので、期限を区切り、それまでに完璧に工事を履行して頂き、期限が遅れた場合は更に損害賠償をするという誓約書を交わしたほうが良いですね。
もし、あまりにも相手側が理不尽な態度や対応であれば、世間に実名で公表します。
お客様生活センターへ届けますと相手側に強い態度で臨む事であります。
また、各都道府県の県庁所在地の中に建築指導課の建築紛争係がありますので、そこで、相談は無料です。場合によってはその工務店の建築許可の認可番号を取り消して頂く、旨を県知事(府知事)に届けの手続きをさせて頂きますと相手の工務店に毅然とした態度で臨む事です。
取り急ぎ、メールを拝見し、ご返事を書きました。
ARA協会 理事長 深澤 煕之
|
 |
Q |
> 初めまして●● ●●●(プライバシー保護の観点から本名は伏せさせていただきます。昭和アルミ )
>と申します。
> 今回 「●●●ズホーム」 というホームセンターで(以降店と書きます)
> 自宅トイレのリフォームをしたのですが、その時の問題で質問させていただきたいと思い
> メールしました。
>
> かなり前に購入したもので家には特に記録に残るような物がないのですが、
> 購入したのはH17年の2月か3月だったと思います。
> 工事の内容ですが、便器一式購入設置、床がタイル張りだったので
> クッションフロアーに(タイルの上にセメントをひいてベニヤ板をひいてクッションフロアーを張る)
> という工事をしていただきました。
>
> このとき、店の担当者か業者の人か分からない人でしたが約束の時間に遅れても連絡もなく、
> 無愛想でしっかりした説明もなく終った後の掃除もしっかりしていかないというような感じで、
> 「安い所だから仕方がないか」 とあきらめていました。
>
> それから1〜2ヶ月も経っていなかったと思いますが、便器の周りに水漏れを発見しました。
> すぐに修理してもらったのですがその時は確か水漏れ箇所にコーキングしただけだったと思います。
> その後確かH18年の4月5月ごろだったと思いますが、クッションフロアーにシミみたいなものが
> 目立つようになってきて、7月に店の方に連絡しました。
>
> 見てもらったところ、「下から湿気が上がってきているかもしれない」とのことでした。
> 9月に入ってから点検修理していただいたのですが、このときにもまた最初のいい加減な
> 担当者が来て、 修理当日、私が仕事から帰って確認した所、クッションフロアーは
> シワ(たるみ?)みたいになって周りのコーキングは隙間だらけ、もちろんトイレ、廊下、
> 玄関共に木屑みたいなゴミだらけで掃除していかない
> 点検修理の結果の報告も一切無し、という状態でした。 もちろんすぐに苦情の電話をしました。
>
> 次の日、前回と同じような所から水漏れを発見し、後日修理予定(未定)という現状です。
> この店のいい加減な対応に腹が立ち、「なぜこんなに何度も時間を無駄にされて、
> 心配しなければいけないのだろう」 と思い、誤られるだけでは納得できないので
> せめて工賃の何割かとか、慰謝料とかを請求することはできないでしょうか?
>
> 店の責任者と話した所、「誤ることと不具合を直すことしか対応できない」とのことでしたが
> 私にかかった時間的、精神的な迷惑はどうなるのでしょう?
> こんないい加減な工事だと分かっていれば当然注文しませんし、
> 修理してもいい加減ではこの先不安ですし、また次も時間を
> 割かなければならない可能性も十分にあると思うのです。
>
> なにしろ月日が経ってますので日にちや工事内容など詳しく書けませんが
> 内容の方大体ご理解いただけましたでしょうか。
>
> 要するにいい加減な店から迷惑料または、一部返金という対応はしていただけないのでしょうか?
> もしくは現金でなくても金額に見合ったどこかの修理(リフォーム)でもなんでもいいのです。
>
> とにかく私が損をして店側は「直せば問題ないでしょ?」だけで済ませる
> というのが納得いかないのです。
>
> 何か良い方法又は法律などありましたら是非お教えいただきたく今回メールいたしました。
> ご多忙ではあると思いますがなにとぞよろしくお願いいたします。
|
A |
始めまして! ARA協会の理事をしています。深澤 煕之と言います。
メールを拝見させて頂きました。内容もだいたいのところ、把握をさせて頂きました。
まさしく、欠陥リフォームと言いますか・・・、素人がリフォームの工事をしているような、状況ですね。
プロの仕事とは言えない状況ですね。工事の内容もセメントをひいてその上にコンパネ??
これでは、コンパネ自身が年数が経てば、腐食してしまうような、仕様ですね。
コンパネをひくとしましたら、下から湿気が上がってきたとしても、腐食がしにくいように、根太等の下地をして、既存の床とコンパネの間にすき間をもたせるようにして、コンパネ自身を腐食させないようにすべきであり、 また、クッションフロアーがしわだらけになるのは、クッションフロアーの下地処理および接着工事がいい加減にしているように推測がされます。
素人がクッションフロアー工事をしているような感じですね。
後、最後に掃除をしていくのは最低限の常識ですね。
後、トイレの水漏れというのは、排水の漏れだと存じますが、これはトイレの便器と配水管の施工ミスのような感じがします。
今回の工事に於いては、まずは、欠陥工事、及び未完工事で、まだ、工事が完了していない・・・【水漏れ及び、クッションフロアーのしわ・・・は未完工事及び欠陥工事と言えます。】という状態で、あきらかに、相手側、店側の契約違反であり、瑕疵担保責任があります。
よって、相手側にそれに対する、損害賠償を求めるという権利は出てきますので、請求は遠慮なくして下さい。(精神的損害も含めて) ですが、なかなか相手側はすんなり、応じないでしょう?
相手が応じるように交渉する事がコツなのですが、まず、これからにおいて、相手の言っていることを、録音及びメモをする事です。
相手の応対次第で、でるとこにでて、相談をさせて頂きますという毅然たる態度で、申し出る事です。
各都道府県の県庁に建築紛争処理係りの窓口もありますので、そこで、相談されてもいいです。
そして、最終的な手段として、このたび事実を情報を公開して、私と同じような思いを他のお客様に失敗されないようにする用意があることを相手に伝えてください。
そして、相手側の今後の出方を見て判断をして下さい。
口約束でなく、文面にしてもらった方が良いでしょう!
この件について、また、何かありましたら、お気軽にご相談を下さい。
|
 |
A2 |
お客様から解答に対するご返事のメールが来ました。 とても考えさせられる内容を含んでおりますので、掲載させていただきます。このサイトをご覧の皆様も一緒に考えてください。
> 早速のご回答有難う御座います。●● ●●●です。
>
> 今回の私のような状況において、相手側に「無料で修理しますから」ということを言われた場
> 合、私は「分かりました、では早急に修理してくさい」というしかないのでしょうか。
>
> 相手側の言い分は100%の状態に直せば、迷惑料のような損害についての責任は
>一切取れませんとのことでした。
> 言い換えれば「何度失敗しようがそのうち100%の工事をするからそれまで待って」ということ
> ですよね・・・
> で、私は「今回の修理でまた同じようないい加減な工事だったらどう責任が取れるんですか」と
> 聞いてみたんですが、答えは同じ「また修理します」でした。
>
> 私は裁判を起こさないとダメなんでしょうか?
> メールでお教えいただいた各都道府県の県庁の建築紛争処理係りの窓口というところへ行って
> 相談すればいいのでしょうか・・・そうですね・・・とりあえず実際足を運んで相談に行ったほ
> うが良いですね。
>
> 今回は貴重なお時間割いていただき本当に有難う御座いました。
> 何とか毅然とした態度で行動しようと思います。
>
> 失礼します。 |
|
|